歯科医院ごとの個別教育プログラムとは
歯科医院・クリニックで活躍できる管理栄養士の育成を、医院のビジョンに合わせて支援します。
予防歯科の現場において、生活・食事指導ができる管理栄養士(栄養士)の活躍が求められています。また、これからは管理栄養士が「歯科から地域の健康を守る」存在になっていく必要があると考えています。
管理栄養士が医院のビジョンに合わせた知識を習得し、実践・展開するための効果的な進め方・計画を作成できるよう指導します。医院のスタッフと共に食育・栄養教育を実施し、活躍できるようになるまでの支援プログラムを提供します。
個別支援の3つのメリット
- 期間を決めて、医院のビジョンに合わせた知識を習得できます
- 管理栄養士と一緒に、医院スタッフも食育の意識が上がります
- 食育教室の運営や計画を、医院スタッフ全員で共有する仕組みが作れます
歯科院経営者様の、このようなお悩みに有効です
- 管理栄養士を雇ったけど、スタッフの食育意識が上がらない。
- 運営や計画の共有がうまくいかない・・・このやり方で良いのだろうか?
- 医院のビジョンに合った食育がしたい。
- 管理栄養士とのコミュニケーションに悩んでいる・・・信頼関係を築くには?
管理栄養士の意識変容を促し、自ら考え動くプロフェッショナルへと指導します。
地域の歯科医療に貢献する、患者様に喜ばれ求められる管理栄養士の配置が可能になります。
概要
対象者
管理栄養士、および医院のスタッフ
講師
歯科栄養士育成コンサルタント 田中美智子 (プロフィールはこちら)
期間と教育方法
- 月1回(全12回1年間)対面実施
- 所要時間:1回につき、2時間半程度
- 次月までに課題提出、必要に応じてSNSでやり取りを行います
教育内容
- 当院における患者把握(年齢性別、疾患、来院率)※データーとしてまとめます
- 当院周辺の地域把握(人口動向調査)、地域の食育関連の教室調査
- 歯科栄養士としての働き方、心構え
- 乳幼児の栄養と食事、体の発達等
- (妊産婦の栄養と食事、体の発達等)(学童期の栄養と食事、体の発達等)
- アセスメントの手法の取得、進め方、栄養教育の概要
- 評価のできる栄養計画、食育計画の立て方
- 教室の企画・運営または栄養指導の方法、コーチング、カウンセリング、
- 医院で実践、評価診断
カリキュラム
- オリエンテーション
- 自己紹介
- 歯科栄養士としての心得
- 勤務する歯科医院の把握
- 行動変容に関する理論と実践
- 歯科医院での食事指導とは(個別指導)
- 歯科医院での食事指導とは(集団指導)
- 行動変容に繋がる指導のためのマインド
- 行動変容に繋がる指導のためのスキル
- アセスメントの進め方と評価方法
- 患者把握優先課題の抽出
- ステージに合わせた食と栄養の基礎知識
- 評価のできる栄養計画、食育計画とは
- 医院に合った栄養計画、食育計画、栄養教育の作成
- 栄養計画、食育計画実施
※教育内容に若干の変更がある場合があります。毎回課題を提出していただきます。
※助成金制度を利用していただくことも可能です。詳しくはご相談ください。
評価方法
※これらのもので総合的に評価を行います。
ご予算
教育実施:1か月に1回訪問またはZOOMにて実施、金額は距離により違いますので相談に応じます・交通費実費
お申込み後、打合せにて開始日と教育時期に合わせた教育内容を一緒に考えます。
毎月教育実施終了後、都度、請求書を送ります。(メールまたは郵送)