歯科管理栄養士実践塾は『歯科医院・クリニックで活躍できる管理栄養士』を育成します。
予防歯科の現場において、生活・食事指導ができる管理栄養士の活躍が求められています。
これからの歯科のスタンダードとして、管理栄養士が歯科に所属し「地域の健康を守る」存在になると考えています。
実践塾では、20年の経験と食に関わる病院や行政などの栄養士業務、栄養指導・保健指導のべ10,000件以上の現場経験から成り立つ管理栄養士が学んだ栄養教育論をベースとした実践型教育プログラムを提供します。
栄養教育論をベースに教育・支援についての効果的な進め方・知識を習得し、各医院の場において実践・展開をするための計画を作成し、実施できる力を付けることを目的としています。
地域に貢献し、患者様に喜ばれ求められる管理栄養士の配置が可能になります。
活躍する管理栄養士の存在が、医院の活性化につながります。
第8・9・10期は、これまでの実践塾から大きくリニューアルしました。
新人管理栄養士が管理栄養士として、患者教育運営・食事指導のスキルアップができるようになる2つのコースを用意しました。
詳しくは下記バナーからリンクください。
これまで歯科管理栄養士実践塾を受講した管理栄養士の、所属する歯科の先生方からの声をご紹介します。
わたしたちは小児・成人期・高齢期それぞれ特化した管理栄養士です。
講師3人体制で受講生を指導します。
田中 美智子(たなか みちこ)
教室(小児)運営コース担当
主催者・小児期支援
管理栄養士 / 健康咀嚼指導士 / 滋賀県糖尿病療養指導士
(株)Dental・RD代表
歯科管理栄養士コンサルタント
管理栄養士として病院・事業所・行政、栄養士養成校と述べ勤務 20 年。保健所勤務時に歯科保健に関わりその影響から現在歯科の分野に重点をおき、勤務する栄養士に歯科医院に合った教育・離乳食や食育教室支援を行う。
乳幼児の離乳食指導・食指導は延べ3000 名以上全国に離乳食指導、実習を交えた乳幼児支援者対象セミナー、講演活動をする。
2016年より栄養教育論をベースに歯科医院に勤務する管理栄養士教育スタート、 30 医院以上全国から依頼を受けて支援を行う2019年より「歯科管理栄養士か活躍するための実践塾」開設する
植村 瑠美(うえむら るみ)
食事指導スキルアップコース担当
成人期 生活習慣予防支援
管理栄養士 / 健康科学修士号
(株)健康支援BonAppetit 代表
約10 年の急性期総合病院勤務にて、生活習慣病の患者を中心に 5,000 人の栄養指導を担当。
正しい知識があっても食生活は乱れるということを、患者指導や自身の体験を通して気づき、人の健康行動を促すためのスキルを 20 年間学び続けている。
本当に成果の出る栄養指導ができる人材を増やすため、臨床知識および指導でのコミュニケーション技法を管理栄養士に対して教育コンサルティングを行う。
また、予防事業の一環として一般企業の従業員を対象とした健康セミナーの講師も全国で担当。
稲山 未来(いなやま みく)
食事指導スキルアップコース担当
高齢期 フレイル予防支援
管理栄養士 / 認定在宅訪問管理栄養士 / 介護支援専門員 / 認知症ケア専門士
健康咀嚼指導士 / 東京都栄養士会新宿支部役員
新宿食支援研究会認定栄養ケアステーション責任者
Kery栄養パーク 代表 管理栄養士
特別養護老人ホームにて約10 年高齢者の栄養管理を学んだのち 、 訪問歯科診療所にて管理栄養士による訪問栄養食事指導業務の立ち上げを行う 。
現在は臨床での訪問栄養食事指導業務を続けながら、 歯科医院向け管理栄養士の教育コンサルティングや食支援セミナーの開催などを行う 。
また、地域活動として 新宿区上落合の介護相談できるカフェ SunnydaysCafe にて、食事提供と地域住民向け食支援講座を実施している 。https://sunnydayscafe.hp.peraichi.com/
A. 管理栄養士の養成校で学んだことばかりです、その内容の実践になります。
今までの参加者でも勤務してすぐの方でも教育や課題に取り組み修了しておられます。
また、見本と取り組むためのフォーマットもお渡ししますので安心して取り組んでいただけます。
また毎回振り返りシート提出していただきますので学んだことでわからないことや質問、疑問などお伝えいただき、講師からお答えします。
医院によって新卒の管理栄養士が、新人研修として参加する場合もあります。
A. 課題については、医院で決済後に各回に発表していただきます。
そのために医院で管理栄養士だけが取り組むのではなく、スタッフの協力も必要になります。
また実践塾が終了してからも続けられる患者教育をすることが大事になります。
A. 課題は1カ月に3~4時間程度、医院で作業していただく必要がある内容です。
A. 3人のうち1人は必ず管理栄養士・栄養士ですが、3名の範囲内であれば、歯科医師 ・歯科衛生士・ 保育士も参加可能です。
管理栄養士・栄養士以外の職種はその都度参加するメンバーを代えることも可能です。
A. 振り替え講座はありませんが、録画の提供をいたします。