【歯科管理栄養士コンサルタント 田中美智子】歯科で活躍する管理栄養士を育成
株式会社Dental・RD
歯科管理栄養士コンサルタント 田中美智子

会社概要

歯科医院・クリニック様向けに、管理栄養士が医院で活躍できるよう、歯科医院勤務の管理栄養士の集団支援(実践塾)および個別支援をさせて頂いております。

代表 ごあいさつ

歯科管理栄養士コンサルタント 田中美智子

(株)Dental・RD代表、歯科管理栄養士育成コンサルタント 田中美智子です。
管理栄養士として官民両方の実務経験20年をもとに独自の教育カリキュラムを提案し、歯科医院に勤務する管理栄養士教育を実施しております。

歯科医院は今、管理栄養士の採用が増え、また予防への関心が増えてきています。その部分を担う管理栄養士は、歯科医院において必要な職種になり、多職種連携をする患者教育が求められています。

特に乳幼児期からの食支援は成長発達に大きく影響を受けることになり、その悩みの多くは相談できずにいます、歯科医院が地域の健康支援ができるようにすること、次世代へ健康意識を高めていくことが責務でもあります。

そのため患者教育は、計画・評価・診断を考え、医院全体で見える化できるマニュアルが必要になります、そのノウハウができていることで管理栄養士・栄養士の新たな仕事の確立、地域に根差した歯科医院になり医院の活性化、発展にもなります。

そのような地域社会に合った歯科医院が増えることが今後の医療に求められることでしょう。

会社概要

会社名株式会社Dental・RD
代表取締役田中 美智子
所在地〒528-0057 滋賀県甲賀市水口町北脇1341番地
TEL&FAX:0748-69-6020
携帯番号:090-5090-3321
資本金300万円
事業内容1.管理栄養士の育成に関するコンサルティング業
2.歯科医院の患者教育に関するコンサルティング業
3.施設給食の改善に関するコンサルティング業
4.食育に関するコンサルティング業
5.栄養教育、小児栄養、歯科及び食育に関する講演、講習、研修会及びセミナーの開催並びに出版
6.前各号に附帯又は関連する一切の事業

代表プロフィール

『歯科医院 管理栄養士育成コンサルタント』 田中美智子

歯科管理栄養士コンサルタント 田中美智子

昭和42年3月26日生まれ
滋賀県在住

管理栄養士
病院、行政などの栄養士業務20年従事。

フリーランスとして乳幼児の食支援者セミナー等の講師として保育関係、歯科医院に全国で行う。2016年より歯科医院にて栄養士教育を開始、2019年より歯科栄養士実践塾を開催。

資格管理栄養士
日本咀嚼学会認定 健康咀嚼指導士
滋賀県糖尿病療養指導士
専門分野乳幼児栄養
学会日本栄養改善学会、日本咀嚼学会
登録㈱イートリート イートリスタ登録インタビュー記事
セミナー、研修内容
コンサルタント分野
・未就学の保護者向け食育セミナー、離乳食講座
・ベビー教室指導者向け指導者研修会
・保育・医療従事者向け乳幼児食事改善研修会
・歯科医院向けスタッフ食育研修会
・歯科栄養士育成(歯科医院に勤務する栄養士教育コンサルタント)
・歯科で働く栄養士実践塾主催
・保育園給食改善コンサルタント
・企業向け食育コンサルタント
・セミナー技術や伝える力セミナー、勉強会主催、フリーランス栄養士の勉強会主催

代表職歴

  • 【病院給食】水口病院:病院給食管理、病態栄養指導
  • 【事業所給食】ニッコクトラスト(株):事業所給食管理、人材育成、健康教室開催
  • エステサロン:ダイエット食事指導、人材育成
  • 【行政】千葉市健康増進センター:健診時の栄養指導、糖尿病教室、婦人健康教室
  • 【行政】甲賀保健所:感染症対策、給食施設監査、歯科保健事業食育事業、公衆栄養全般、管理栄養士養成校からの学生実習の受け入れ
  • 【行政】湖南市保健センター:乳幼児健診時の栄養指導、離乳食教室、人間ドック事業、特定健診事業、健康教室、糖尿病教室
  • 【施設給食】明愛産婦人科:産婦人科給食管理、妊婦栄養指導、乳幼児栄養指導、離乳食教室
  • 【施設給食】山田産婦人科:産婦人科給食管理、妊婦栄養指導、乳幼児栄養指導、離乳食教室
  • 京都栄養医療専門学校非常勤講師【京都市】: 子どもの栄養と食生活、子どもの食育演習
現在継続中の職務
  • 湖南市保健センター【湖南市】:乳幼児健診、離乳食教室、糖尿病重症化予防、特定保健指導

コンサルタント実績

歯科医院管理栄養士教育(歯科医院ごとの個別支援)

20件(2021年12月現在)
支援について、詳しくはこちら

指導・実績件数

  • 栄養指導・保健指導:のべ10,000件以上
  • 乳幼児相談:のべ3000名以上

セミナー・研修会実績

小児がいる保護者・一般成人

  • 食物アレルギーの基礎知識(3年間×3会場)
  • 健康推進員(食生活改善普及員)養成講座(食育)
  • 離乳食保護者向けセミナー
  • 「親育て子育て講座:噛むことに始まる食の大切さ」
  • 「離乳食の与え方で発達が変わる」
  • 「子どもが元気に食べる方法」
  • 「離乳食に必要なこと」
  • 「子どもの食べる機能の育て方:療育教室にて」
  • 「お口を育てる離乳食教室」
  • 「いつまでも元気で食べるお口でいる方法」
  • 「フレイル予防サポーター養成研修、栄養講座」
  • 「大人も噛むこと大切」
  • 「生活習慣病予防の食事の基礎知識」

小児を支援指導する「栄養士」「保育士」「保健師」「医師」「講師」

  • 指導者向け離乳食研修会
  • 食育指導者向け研修会:「離乳食・食育指導者研修会」「乳幼児の噛むこと食べることの観察と具体例からの解決策」
  • 管理栄養士養成校(栄養教育論:小児栄養)
  • 「保育士等キャリアアップ研修 食育・アレルギー対応」
  • 「栄養士として自分らしく働く方法」
  • 「乳幼児の食べる機能の獲得と噛む育の重要性」
  • 栄養士支援講座「食物アレルギーの基礎知識」「もう一度呼ばれる栄養士のためのセミナーつくり」「栄養士が知っておきたい口腔機能の基礎知識」
  • 甲賀湖南糖尿病研究会、日本栄養改善学会62回、66回

小児歯科に携わる歯科スタッフ

  • 歯科医院にて離乳食・食育スタッフ研修会(27件:2021年12月現在)
  • こどもの咬合を考える会「会員勉強会」
  • 「歯科から始める食育」
  • 「歯科医院での栄養指導」
  • 「歯科医院での離乳食指導」
  • 「口腔機能発達サポーター養成講座」
  • 「イートライトサポーター養成:乳幼児離乳食指導者研修」
  • 「歯科から食育」

メディア実績