「離乳食が進まない」というお悩みの相談者がいたら、管理栄養士はその子の月齢や食事形態だけを見てアドバイスをしているわけではありません。いろんな視点で情報を集め、食べられるようにアドバイスをしていきます。
ヒアリングで聞き取りした情報と、一人一人をしっかり観察することで、総合的に判断することが大切です
例えば、「寝返りをしますか?」「はいはいをしていますか?」など一見離乳食とは関係ないような質問で、成長具合を確認しています。
- 体の大きさ(身長、体重)
- 口腔の大きさ、歯の本数
- 全身の発達機能
- 口腔の発達機能
- 生活リズム、運動量、食欲など
- 姿勢、与え方、声の掛け方など
離乳食の進みは体の発達と口の発達は関連していているからです。
乳幼児の成長は個人差が大きいので一人一人の発達状況を確認しながら進めていきます。
また、家庭によって環境もさまざまなので、食事だけではなく関連する周りの状況も合わせて聞き取っていきます。
食べることは毎日のことですので、いろいろな視点を持つことで相談者が無理なくお悩みを解決していくヒントを見つけていきます。
学生時代には詳しく習わないことも、自ら学び知識をアップデートし、経験を重ねることで、良いアドバイスができるように管理栄養士も成長していきます。
乳幼児支援を得意とする管理栄養士として、経験の浅い管理栄養士の育成を支援しています。
歯科管理栄養士コンサルタント 田中美智子
Facebook(田中美智子)でも活動報告などいろいろ投稿しています。
フォローお待ちしています。
お仕事のお問い合わせ&ご相談はお問い合わせフォームへどうぞ
歯科栄養士『実践塾』第6期(オンライン)・第7期(対面)開催中
歯科医院勤務の管理栄養士を育成します。
自信をもって栄養指導や患者教育できる管理栄養士を目指します。
第8期2023年開催を準備中です。
歯科医院の管理栄養士の育成に悩んだら、お問合せください。
歯科医院ごとの個別教育プログラム(好評につき新規受付停止中)
月1回、歯科医院に訪問して管理栄養士を育成指導します。
医院のビジョンに合わせてのプログラムが特徴です。
<対応エリア>滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岡山県・三重県・岐阜県・愛知県・福井県・石川県(一部地域を除く)・東京23区・静岡市・浜松市
対応エリア外でも柔軟に対応します。オンライン対応も可能です。
概ね3時間前後の移動の場所には私が伺って教育を行ないますが、遠方の場合は打合せ時に検討します。遠方の場合は前泊の宿泊費も負担していただくこともあります。
まずはご相談ください。2023年1月より新規受付再開予定です。再開前のお問合せも可能です。
⇒個別教育プログラムについてはこちら